2020年4月に投稿した記事

アルコールの雑学①

2020/04/30

アルコールにもいろいろな種類があるけど、手指消毒にも使うならエタノールがいいんだね!有効有効な濃度は?雑学②

トップへ

アルコールの雑学②

2020/04/30

濃度が薄いほどウイルスを不活化に要する時間が長くなるということか…
70%以上のエタノールが理想だが、少なくとも50%以上のエタノールを使うのが良さそうだ…
最近菊水酒造など複数のお酒のメーカーが77%レベルのアルコール(エタノール)を作り始めた。
薄めて飲むとフルーティらしい…日本の物づくりが頑張っている!

トップへ

DMATの教え 安全管理

2020/04/29

今回は分かる人にしかわからない内容となっています。

届いてほしい….

トップへ

手指は一番のウイルスの運び屋!

2020/04/29

ハッピーバースデー×2回を歌いながらやってもスタンプが残った。
汚れって意外と落ちにくいことが分かった。
今度はPPAPでやってみよう!
ウイルスの体内への侵入経路は目鼻口の粘膜だから、手指が運び屋になっている!
眼鏡やマスクを着けいている環境で感染するのではなく、それらを外している時に運び屋によって目鼻口から感染するのだ!体のどこかに付着して一緒に帰宅したウイルスは安心して感染防御を解除した後に感染する。持ち込まない!持ち出さない!の精神で手洗いを頑張ろう!

トップへ

正しいうがい法

2020/04/28

ウイルスはただ皮膚に付着しても感染しない。
飛沫物や付着した手などによって目鼻口の粘膜に付着し、粘膜についてから20分程度かけて細胞内に侵入する。
眼鏡やマスクで入ってこないようにするけど、お家では外しちゃうから、うがいや手洗いを正しく行おう!

トップへ

目鼻口を守れ!

2020/04/27

ウイルスの体内への侵入経路は目鼻口!
マスクと眼鏡で目鼻口を守れるが、家ではどうかな?
汚い手で目鼻口を触っていないか?
手が触れる場所はきれいか?
もう一回見直してみよう!

トップへ

コロナが見えたらな~

2020/04/26

イベントが見える男みたいにコロナが見えたらな~

トップへ

急変させるな!

2020/04/25

NPOとして心停止回避コースINARSを全国に展開しているので、自宅急変だけは避けたいと思う。

いつか本物のコロナに当たると思うと身が震えるが、コロナ患者を担当している医師や看護師さんのことを考えると頑張るしかない!
望月しょうじの様にイベント…いやコロナが見えると良いのだが…

トップへ

コロナやPCRなど素朴な疑問に勝手に答えてみた(あくまで私見です)

2020/04/23

日本耳鼻咽喉科学会のHPには、ローリスク領域においては胸部CTが陰性であればPCRが施行できない場合でも感染なしと判断して、標準PPE(個人防護装備)で手術を施行し….と記載されている。

クルーズ船内で陽性者と濃厚接触した家族や友人がPCR陰性でもCTで肺炎が認められたなど、PCRが陰性でもCTで肺炎が確認された報告は少なくない。PCRが本格的に有用となる発症5日目以前にCTを行うことは出来ないか?…    CTやPCRを集約して行える拠点を作ると疑い患者が分散して感染を蔓延させるリスクが減らせる気がするが、誰がやる?やってくれる施設は内だろうな~日赤のdERU(緊急対応ユニット)とか自衛隊とかが専属でやってくれないかな~無理か…

やっぱり各診療所で症例を選ばないと中央病院がパンクするだろうな~!?

それにしても根拠とするデータ(報告)によって感染者数予測が1316~23000人と10倍以上の差があるのには驚いた!

23000人には無症状のまま終わる人や潜伏期の人も含まれているのだろうが、結局正しい予測は誰にもできないという事だ!

感染者数を増やすも抑えるも、市民一人一人の心がけ次第という事だ!

アベノマスクの次は、アルコール消毒(濃度70%以上)を配ってほしいな~。

トップへ

どっちがきれい?

2020/04/23


患者様が汚いものに触れるようにして診察室のドアを開けたので、診察ごとにアルコールで拭いていますよと伝えたが、受け入れてもらえなかった。
たなかメディカルは寒くても窓全開で換気、入室制限、感染症疑いを外で診て、人が触れるところは靴底まで徹底して消毒している!
院長は院長室に泊まっていることが多いのでここは自宅だ感染を持ち込むな!と神経質になっている。
どっちが感染に敏感で予防に努めているのだろう!?

トップへ